アドリア アルティア 390PSの装備等の写真を撮りましたので、いくつかに別けて紹介します。
まずは居室です。
ダイネットという言葉が妥当かどうか分りませんが、主に食事をするスペースです。
シートは結構固めで、深く座ると足が届きません。(^^;
狭いですが192×122のベッドに展開可能で、大人と子供であれば2名就寝可能で、仲が良ければ(^^;大人同士でも何とかなります。
ちなみに、我家は基本的にリヤベッドとしては使用しません。
ダイネットテーブルは脚が伸縮するタイプです。
デルタリンクの販売店の写真を見ると、ダイニングテーブルは写真のタイプと壁に差し込むタイプがあり、バーストナーは後者のタイプでした。
同じ車種に2つのタイプがある理由が分らず、一体どちらが納車されるのだろうと思っていたら伸縮タイプがやってきました。
フロントベットは常設タイプで194×136で、大人2人で就寝可能です。
フロントベッドの下はしっかりとしたウッドスプリングです。
某「お値段以上」の家具屋さんのギシギシうるさいすのこベッドとは大違い。(失礼(^^;)
下の写真の中央に写っているのは、フロントベットとダイニングの境目のアコーディオンカーテンです。
閉めるとこんな感じですが、開けるときに上部右側のランナーがレールから外れ、戻すのに難儀しました。
夫婦2人なのでアコーディオンカーテンを使う必要はないと思いますが、遅くまで飲んでいたい時は要注意ですね。(^^;
各ウィンドゥには、当然ですが網戸とロールカーテンが装備されています。
こちらはオプションですが、エントランス上部にも網戸が付いています。
エントランスのドアに付いている謎の物体。靴を入れるには小さいなぁ。
上から覗くと底には穴が開いています。
女房と検討した結果、多分ゴミ箱じゃないかと思います。(^^;
そうそう、日本と違って靴を脱がない文化圏の車なので、下駄箱という概念がありません。
靴は・・・トイレかワードローブに入れるしかありません。
エントランス左側にはスイッチが並んでいます。
上からACコンセントが2つ、キッチンとダイニングの照明、オーニングライト、Truma電気温水器5Lのスイッチです。
ACコンセントはヨーロッパ仕様のため、変換プラグが刺さっていて蓋が浮いています。
この位置のACコンセントは使いづらいので、シートの足元に増設したいと思っていますが、まぁ延長コードで我慢しようかな。(^^;
ちなみにACコンセントは外部電源接続時にしか使えません。
ビニールに包まれているのはオプションのクッション4個、ブランケット1枚、そしてリヤベッドを展開するときのマットレスです。
このオプションは必要ありませんが、輸入時にセットされているので外すことはできません。
最近のコメント